生きがい講座@墨田区役所(2)
フラワー工房Aki岡田亜紀子です。
先日の生きがい講座@墨田区役所のご報告続きです。
午後1時半開始でしたが、私が会場に到着した12時半ごろには、すでに講座に参加予定と思われる方々がちらほら…
みなさま、早い!!
それだけ楽しみにしてくださってるということですね!
ありがたいです!
区の施設ともあり、開場が1時すぎだったので、しょうがなかったのですが
お待たせして申し訳ございませんでした。
この日、午前中は本業があったので、
お花は他の方々がこのように仕分けしてくださってました。
参加費(材料費)1000円で、今回のように細かい材料が多くなるときは、
ジプロックに一人分ずつ分けておくの、いいですね!
1時間以上前から来場されていた方が多かったので、パパッと準備して
受付開始です!!
受付したら、お花セットを選んで席についていただきました。
やはり、みなさま、花をじっくり選ばれてます。
色合い
花の種類
花の大きさ
葉の量
どうしても一人一人変わってしまうので…
小学校や幼稚園などで
「全員同じ材料で」とご希望される場合は、やはりもう少し材料費を
上げていただきたいというのが本音です。
大川先生のご挨拶のあと、
簡単な手順、流れを私が説明させていただきました。
(10分前に頼まれて、少々緊張、あたふたしてしまいました…)
今回の講座は、いろいろ考え
アーティフィシャルフラワー(造花)で行います。
「造花」はよく耳にするけど、
「アーティフィシャルフラワー」は
初耳だった方が多いようです。
メモを取っていらっしゃる方が多く見られました。
補足)最近では、シルクフラワーと呼ぶことも多いです。私のイメージでは、シルクフラワーのほうがさらに高級で、花びらが繊細です。
アーティフィシャルフラワーは茎が太いワイヤーでできていますので、
ワイヤーが切れるハサミやペンチを持参していただいてますが、なかなか切れないこともあり、
簡単な説明のあとは、先生3人で机間巡視し、各々が「作りたい、イメージしている作品」になるように、アドバイスさせていただきました。
出来上がった作品を一部ご紹介いたします。
説明は短時間でポイントだけにし、
早く製作にかかれるようにしたので、
みなさま、存分に楽しんでくださったようです。
途中、「周りの方とはだいぶ違って…」と
気にされていた方もいらっしゃいますが、生け花は、基本的には(学校の勉強のように)正解とか不正解とかありません。
人と同じである必要はありません。
自分がイメージしたものを
しっかり具現化できればよし!!
「こういう感覚、久しぶり」
と感想を教えてくださった方もいらっしゃいました。
ちなみに、申し込みは55歳以上となっており、
実際の参加者は、55歳〜90歳以上と幅広い年齢層の方々でした。
日本の高齢者の方々、ホントにみなさまお元気です!!
このような講座、また機会がございましたらよろしくお願いいたします!
フラワー工房Aki
岡田亜紀子
0コメント