進級準備

おはようございます!
理科教育編集ライターの岡田亜紀子です。


本業、山場を超えたかと思っていたら
再び山場が…
バタついておりブログ更新遅れてます。

教科書って、自分で言うのも変ですが、ものすごい時間をかけて、たくさんの人の手をかけて、作り上げていきます。

派遣で来られた方、ほとんどの方が「こんなに手間がかかるんですか?」
「これもやらなきゃいけないんですか?」
と驚かれます。

本日は軽く。



息子の保育園は、乳児クラスと幼児クラスでいろいろ違いがあります。

一番大きいのが「制服」


来年から幼児クラスなので、
制服や学用品一式が届きました!!
これに、今年度にすでに購入していた体操服があります。


これを毎日、自分で着脱して、
登降園すると思うと
急にお兄ちゃんになった気がします。



親はこれから名前付けと、ワッペン付けです。

(制服のズボンは、自分のとわかるように、また前後がわかるように、ワッペンを付けるそうです。)



一式、持ち帰りのときに、別の保育園の友達に会いました。

「これ、全部購入しなくちゃいけないの?」
「こんなの親が負担しなくちゃいけないの?」
「家にあるハサミとかじゃダメなの?」


やはり、家庭それぞれ、考え方がありますよね。


認可保育園ではありますが、我が家では、幼児クラスから制服になること、道具一式も含め、園指定のものを購入することを了承して入園しています。

むしろ、きちんと道具一式そろえて、それだけのことを園でもやってくれる安心感と、家でも同様のものを揃える参考になると考えています。



今年度から通っている体操教室では、
お揃いのTシャツを着ることに抵抗していた息子が、
「早く制服こないかなぁ」
とつぶやいているのを聞くと、
成長を実感できます。


成長が実感できると、親が負担とか面倒とか思うことも減る気がしています。



岡田亜紀子

理科教育と幼児教育の編集ライター〜チャイルドマインダー、幼児教育トレーナーの視点から〜

生け花もプリザーブドフラワーも好きだけど、子育ては発見の連続で本当に楽しい&理数教育や幼児教育の経験を活かした仕事について綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000