0時過ぎまで寝ない3歳児へのありがたい保育園の対応

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。

育児書など、もともと読む方ではないのですが、

(時々、ネット検索するくらい)

とりあえず、目の前の我が子を見て、

子育てって、ルーチンでもなければ

ぜったいという決まり事もない

と思う日々です。


目の前の我が子は、オリジナリティ溢れてるらしい。
親がノーマルがわからないので
オリジナリティあふれるかどうかもわからないのだけど、

よく言われる。

でも、そもそも何かと比べてないから、まーいいか、で終わってます!!


そして、ありがたいのが保育園の対応。


いろいろ困りごとを相談すると、

「そういう時期もありますよね」

「そういう子も時々いますよね」

と受け止めてくれて、

クラスでの団体行動に影響がない範囲で対応してくれる。


例えば、我が子は半年に1度、
・大食いの時期
・体力がありあまり寝るのが午前になる時期
が来ます。


この世に誕生してから毎年、誕生日前の5月は、

「体力がありあまり、寝るのが0時を過ぎる時期」

です。


毎年、保育園にお願いをしに行きます。


「ここ1週間くらい、寝る時間が0時を過ぎていて・・・」

「母が眠いのもありますが、親が先に寝てしまったあとに事故を起こさないか心配で・・・」


1年目と2年目は、平日や休日の過ごし方を副園長と担任の先生と話し合いました。

  • 平日は、降園後も公園で遊んでいます。 
  • 家にトランポリンもあります。
  • 休日は、幼児教室と体操教室に通っています。その後も公園などで遊んでいます。
  • 基本的に、朝のニュース以外はテレビをだらだらつけていません。
  • 息子が見るテレビは、ハマっているアンパンマン、おしりたんてい、チコちゃんです。そのビデオも、だらだらつけず、お風呂前に1本と決めています。


副園長も、

「帰宅後にテレビをつけっぱなしにしている家庭は、子どもの就寝時間が遅くなる傾向にある」

ことから、その点を気にしていたようなのですが、我が家は当てはまりません。
テレビをつけると会話がなくなるので、

私がテレビ嫌いです。


おしりたんていのビデオを見るときも、基本は一人で見せるのではなく、家族みんなでおしゃべりしながら見ます。


そうしたら、他の学年では聞いたことがないのですが、息子の学年は、
  • 午睡は無理に寝かさない
  • 早い子は30分〜1時間で起こす
  • 課外授業(英語)がない日、雨でない日は午睡後も園庭で遊ぶ
と対応してくれているのです。


とりあえず、昨晩は、22時半には自分でベッドに潜り込んでくれました。

ま、すぐには寝ないで、10分ほどウトウトして復活し、しばらく遊んでいたようですが。。。

(その10分の間に、親は寝てしまいました・・・)


毎日毎日、保育園から帰ってきてからも外遊びをするので、

母としても楽しい時間を過ごさせてもらっています!!



子どもを保育園に迎えに行ってからは、帰宅→ご飯→就寝
だけのルーチンじゃつまらない
って思っています。


岡田亜紀子

理科教育と幼児教育の編集ライター〜チャイルドマインダー、幼児教育トレーナーの視点から〜

生け花もプリザーブドフラワーも好きだけど、子育ては発見の連続で本当に楽しい&理数教育や幼児教育の経験を活かした仕事について綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000