子どもの生活リズム〜午睡〜
記事の更新遅くなりました!
幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。
少し本業がピークで、さらに別途勉強もしたくなって、
ブログを書いていた時間をそちらに充ててました(・・;)
今日は、よく話題になる保育園の午睡問題。
4歳になった息子、とにかく夜寝ません。
寝ないというか、眠くないのに寝なきゃいけないのが苦痛で、
布団の中でもがき続けている。→あまりにもガサガサもぞもぞドタバタするので
正直なところ、親も眠れません。。。
おそらく親より寝るのは遅いから、寝るのは0時前後でしょう。。。
そんな平日、夜型生活な息子も、土曜は8時には覚醒
(金曜は、保育園で午前中体操のため、がっつり午睡時間を取られ、
金曜夜の就寝が1時近くになり、さすがに土曜は早起きできません)
NHKでチコちゃんを見て
おしりたんていを見て
エンジン全開!!!!
土曜はもちろん昼寝なしで、幼児教室前後に公園遊び、水遊び、水族館etc
そうすると、夜は、「さとし、もうダメ、寝る」とコテンと就寝!
やっぱり、平日は保育園の午睡が問題では?!と思いますよね。
また、4歳になって口も達者になって
息子が、
「昼間、保育園で寝てるから、夜は寝ない」と言ったのを聞いて、
母は行動に起こすことを決意。
保育園側に何度か交渉するも、
「午睡時間を短くします」だけ。
短くして、効果あったこともあるけど、
子どもの体力はあっという間に増し、
クラスでも3分の1が午睡を嫌がったり
クラスの半分が夜、寝なくて困っているのに…
午睡はなくせません、と。
えっ!!??
平成30年4月から、新しい保育指針が施行されているはずなのに、なぜ?
もし、保育園の対応で困っている方がいらしたら、こちらをどうぞ。
平成30年2月に発表された、現行の保育所保育指針の解説で
基本的には、保育園はこの保育指針に則って運営しなくてはなりません。
保育指針で今回、改定されたことに、午後の過ごし方があります。
「3歳以上では、休息を必要とする子も必要としない子も、快適に過ごせるようにしなくてはならない」のです。
特に注意したいのは、「昼寝」とは書いていなくて、
「疲れている場合は、体やこころを休めればいい」のです。
眠い子はゆっくり寝る、
寝るほど疲れてないけどゆっくりしたい子はのんびり過ごす、
エネルギーが余っている子は楽しく遊んで過ごすこと
が求められています。
昨年度は、息子は2歳児クラスだったのでおとなしくしていたのですが、
もう3歳児クラスだし、6月生まれの息子は4歳になったので、おとなしくしていられません。
ここ数ヶ月、訴え続けているけど、午睡時間を短くしますとしか言わない保育園。
午睡って、10分でも寝れば子どもは体力回復するので、
平日の夜型リズムは解消しません。なので、
保育園の午睡により、夜間、7時間弱しか眠れない子には、
午睡させるならがっつり3時間くらい取ってくれないと話にならないと反論。
保育園、黙っちゃいました。
でも、黙られたって、何も解決しません。
保育園が対応しないならこちらが動きます。
ってことで、今、区役所に、保育園への指導を依頼しています。
「平成30年4月からの新しい保育指針に全く従おうとしない保育園がありますので、
区からの指導をお願いできますか?」と。
保育指針解説のどの部分に反しているのかも、具体的に指摘しました。
そして、ここ数週間のやりとりも報告。
いつもあっけない区役所の窓口ですが、
何回か保留ボタンを押されましたが、
なんと、昨年度のことがわかる職員が出てくれました。
その職員の方と電話してわかったことは、
うちが2歳児クラスのときに訴えたことがデータで残っていたらしく、
「どうも、昨年度、こちらが話したことが、保育園の事情でしょうけど、
違う解釈でお母様に伝わってますね」と。
区役所、すごいな。とちょっと思いました。
ちなみに、うちが保育園に言われたことは
「区に相談したところ、午睡の開始時間を早め(クラスでトップに寝かせる)
さらに早めに起こして、夕方遊ばせればいい」
こんなんじゃ全く解決になりませんと申し上げたとき、
保育園は「区からの指導ですので」って言ったんです。
そっかー
これ、区が保育園に話していたことと違ってたのね。
ということで、今回は、区役所が保育園に指導した結果を、
直接、こちらに連絡してもらうことにしています。
区役所の担当者も
「午睡の有無の問題じゃなくて、子どもが保育園の事情で
夜型生活になりつつあり、これからの学童期にも影響するってことなのに」
とはっきり言ってくれました。
こういう「昼寝強制しなくなって子どものストレスがなくなった」
というデータも出ているので、
保育園はもっと研究してほしいです。
0コメント