落花生、始めました!

幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。


エダマメの生育が、少々微妙になり…


新たに落花生を始めました!
昨年の秋に、某イベントでもらった種子です。


せっかくなら、来年より今年蒔いた方が発芽率もいいだろう、と思い。


また、理科の中で、「ピーナッツを燃やして、その熱量を計算しよう」といった活動もあり、
ピーナッツを燃やすなら、栽培したピーナッツを使うのがいいのではないか
という声もあり、栽培を実施することにしました。

(会社での栽培が今年は難しく…)

植木鉢は8号のものを用意しました。
このような鉢なら、100均でそろえられます。

左は3個、右は2個の種子を蒔きました。
種子と種子の間は2センチあけ、
種子は横向きに、3センチくらいの深さに。


3センチくらいの深さでも、時に鳥の被害に遭うそうなので、今はペットボトルでカバーを付けてます。


土は、マメ科なので根粒菌が生育しますので、肥料が多すぎない方がいいとされてます。
が、根粒菌が生育するために
窒素、リン酸、カリウム、石灰は必要です。


昨日の段階では、あまり肥料が含まれない土と、エダマメのときに余っている野菜用の土しかなかったので、
これらの成分は近々追加しようと思います。


1週間ほどで発芽するようです。

理科教育と幼児教育の編集ライター〜チャイルドマインダー、幼児教育トレーナーの視点から〜

生け花もプリザーブドフラワーも好きだけど、子育ては発見の連続で本当に楽しい&理数教育や幼児教育の経験を活かした仕事について綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000