エダマメのその後
幼児教育と理科教育の編集ライター
岡田亜紀子です。
5月から育てていたエダマメのご報告です。
発芽してから「エダマメは初心者には難しい」と聞いたけど、
戻ることできず、そのまま試行錯誤で・・・
●5月15日
●5月26日 間引きしました。
子どもと間引きしましたが、かわいそうで残したもの多数(・・;)
●6月4日 茎の根本に花を発見!!!
思ったより小さい花です。
花よりも、西日が強すぎて枯れてきた葉、栄養不足か黄色くなった葉のほうが気になります。
●6月8日
虫食いに要注意と聞いて、幌をかぶせました。
幌をかぶせたら、当たり前だけど、息子の興味関心が下がりました(・・;)
●6月25日 一応、実ができています!
ご近所の方に、エダマメは自家受粉しにくいので、幌は被せないほうがいいと。
でも虫が・・・
とお伝えしたら、
虫が来る前に一気に実を大きくさせて
収穫した方がいいと。
5月は夏日が続きましたが、
梅雨入りしてから雨は降らないけど
曇りがちな日が多くて、
成長が一気に止まった感じです。
なので、6月末に収穫してしまいました。
実は小さく少なかったけど、息子は大喜びでした!
次の落花生はどうでしょうか…
こちらも、植えてからぐずついた天気が続き、前途多難な気がしてます。
0コメント